家2
著者の方にお目にかかれるかと思っていたけど、 数年前に他界されていた。 代わりに奥様がいろいろなことを話してくださり、 むしろ故人の「一途で一徹な方」というわたしの勝手なイメージに対する、 別の側面を垣間見ることができた…
著者の方にお目にかかれるかと思っていたけど、 数年前に他界されていた。 代わりに奥様がいろいろなことを話してくださり、 むしろ故人の「一途で一徹な方」というわたしの勝手なイメージに対する、 別の側面を垣間見ることができた…
電磁波測定士の仕事って、 わたしの場合はおおざっぱに次のどちらかがほとんど。 ・ご自宅に訪問して、電磁波を測って対策する ・新築時に立ち会い、床や壁への電磁波対策資材の施工をお手伝いする 必然的に、さまざまな「家」に向き…
ひと月くらい前から、 上田市内のレギュラーガソリン価格は大台に乗って、 とうとう180円/Lに。 アメリカが銀行潰れてひいひい言ってるのに、 かつての同盟国のサウジは真顔で減産するような状況だから、 まあこれからも価格は…
最近の畑の収穫でいちばん嬉しいのが、長ネギ。 いつも宅配で届けてもらっている野菜では、 葉ネギ文化の西日本産というのもあってか、長ネギに出会う機会ゼロ。 大好きなのにお目にかかれない。 だから日々の味噌汁の具材に登場して…
去年ダメだったダイズたちを、ようやく片付ける。 とっても美味しかった早生種のエダマメと一緒に、 晩生種のダイズも夏過ぎまでは順調に育っていたけど、 9月の暴風雨の時に大半が倒れてしまった。 地上部の丈に比べて、根がイマイ…
キクイモも絶賛収穫中。 去年は食べ頃を過ぎて大量にダメにしてしまったので、 今年は食べられそうな分だけ収穫してはいただいて…の繰り返し。 与えられた恵みをきちんと受け取ることって、 できてるようでいて、実はで…
春までちゃんと生き延びたハクサイやコマツナが、 絶賛開花中。 どんどん董立ちしてくるので、 どんどん収穫して勝手口へ。 すると20分後には、 味噌汁の具やお浸しになって出てきたりする。 結球こそしてくれなかったけど、 せ…
下の子も小学校へ行くようになって1週間。 おねーちゃんと2人で手をつないで家を出ていく後ろ姿を見ていると、 いろいろあったけどここまで来たんだなあと、 じんわりとした気持ちになる。 家族って、最も身近な他人。 そんな家族…
春の山へ。 うちの辺りは桜がピークを迎えているけれど、 ここまで来るとようやく木々に新芽が芽生えている程度。 聞こえるのは川の流れと、ウグイスの声のみ。 イスに座って本を読み、たまに音楽を聴き、思索に耽り、 シートに寝転…
中でもいちばんインフレに強そうだなと感じるのが、和菓子。 ・材料の種類が比較的少ない ・材料に国産(≠輸入)、農産物(≠畜産物)が多く、値上げ圧力がまだマシ ・農産物ならいただいたり、その気になれば自分で畑で育てたりする…