自然6
自然と真剣に向き合っていくと、 感性が鋭くなっていくのがわかる。 今日は立春。 これまでの澄みわたった空気の冬から、 やわらかな空気の春がやってくる。 冬の間張り詰めた寒さの中での暮らしを経た後の、 この春の緩みがまたな…
自然と真剣に向き合っていくと、 感性が鋭くなっていくのがわかる。 今日は立春。 これまでの澄みわたった空気の冬から、 やわらかな空気の春がやってくる。 冬の間張り詰めた寒さの中での暮らしを経た後の、 この春の緩みがまたな…
自然豊かな場所に住むということは、 単にしぜんっていいねあはは〜ということではなく、 自然と真剣に向き合うということ。 今回のすごい寒波のような一大イベントでなくても、 朝起きたらまず雪かきとかままあることだし、 都市型…
家の中も当然氷点下。 部屋がマイナス5℃近くになったのも初めて。 勝手口のドアも、 ここはエルサのお城ですか的な凍り方。 こうなると家の中の水回りの凍結が気がかり。 屋外は凍結防止帯で保温されているからいいけど、 キッチ…
ブリザードから解放された翌朝からは、 今までに何度目かの30cmの積雪と、 この2年で初めてのマイナス15℃。 まだガソリンはタンクの半分くらい残っていたけれど、 何があるか分からないから念のため満タンにしておこうと、 …
かく言う自分も、 帰宅途中の下り坂の信号待ちで、 停車中の車に追突。 路面がテカテカのスケートリンクみたいになっていて、 いつもどおりの減速だと停止しきれず、 最後は5km/hくらいでスーッと滑って、 コツンと。 幸い相…
先週の寒波はすごかった。 昼頃には雪がそれなりに降ってきたと思ったら、 そのまま降り止まず、 夕方の道路は大渋滞。 さらに我が家に向け山を登り始めたあたりから、 完全なブリザードですぐ前が見えない。 時折巻き上げてくる風…
冬至から1か月あまりが過ぎ、 山の端から陽が顔を出す時刻も早くなってきた。 この前まで真っ暗だった夕方5時の明るさは、 もっと顕著に変わってきた。 始まった。 「キョウソウキョク」のプレリュードが。 テレビやネット上で威…
娘が学校で豆腐づくりをした際にできた、 おからを持ち帰ってくれた。 お豆腐が来るかなと期待をしてタッパーを持たせたのだけれど、 まあ全学年の給食にふるまわれたのなら、 家庭の分まではさすがにないか。。 それを使って、奥さ…
なんなんだこの1手は。 立会人の方々も含めた、 共同の創造。 素直にそう感じた。
人それぞれフィーリングが異なってふつうだと考える以上、 自分のフィーリングを子どもたちにも押し付けない。 さすがに今回みたいに本人が怖がるモノに触れ続けて、 戻って来られなくなるのは家族としてちと困るので、 そうならない…