じみ

ご近所さんから、

「さんばい」という料理をいただいた。






要は大根のなますなんだけど、

漬ける際の酢が柿酢であるところが、

大きな特徴。






大根以外に何を一緒に入れるかは、

人それぞれのアレンジポイントのようで、

いただいたものには桜の花の塩漬けが入っていた。

なんとも風流。






これが信じられないくらい美味しくて、

家族であっという間に食べてしまい、

いただいた方にお礼がてらいかに美味しかったかを熱弁したら、

作ってみるかいと言われて、

大根と貴重な柿酢まで丸ごと1本いただいた。











・大根を短冊切りにして、重量比3%の塩につける


・水が上がってきたらしぼる


・柿酢と砂糖を適量まぜて、しばらく置く






んーなんともざっくりレシピ。






で、作ってみた。











う、うまい。。。




また家族と取り合いになり、

大根を買い足しつつもう4本分作っては完食した。









柿酢自体の甘みと丸みがあるので、

米酢や穀物酢で作る一般的ななますよりも、

砂糖はうんと少なくていい。









でもやっぱり、

いただいたあの味には到底かなわない。






料理の味って、

舌で感じる味と、

それ以外の「何か」で感じる味があるように思う。




作り手の人柄という味、

とでも言ったらよいだろうか。









レシピどおり作れば再現しやすい前者の味としては、

地味だからこその滋味といった感じ。






そして何より後者としては、

「慈味」とでも呼びたくなるような、

やさしい味だった。