もう一つ、
はっきりと差異を感じるところは、
「仲間」のイメージについて。
番組の最後の方で、
イベントで隣どうしになった人と連絡先を交換したり…と
「仲間」の作り方について言及されている場面があった。
同じイベントに参加してるくらいだから、
意気投合する確率は高いだろうし、
ごもっともな話だなと。
実際にここ最近、
趣味嗜好や思想信条を共にする人たちがグループ化していくのを
前よりもよく見かけるようになった。
今までは無料開放していたYoutubeの番組やブログ等の発信を、
よりディープなものは会員制オンラインサロンで…って流れは、
単にビジネス上の理由だけではないような気がする。
いずれにせよ、
一般的に「仲間」と呼ばれる場合には、
・(仲間だという)お互いの承認
・(オンライン手段も含めた)相互接触の機会の確保
が必要条件になっているように思う。
